「Pcbnew chap7 JA」の版間の差分

提供: KiCad.jp Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(原文(writerでmediawiki形式でエクスポート))
 
 
1行目: 1行目:
>>[[翻訳作業ページ‎]] ([[Pcbnew_chap6_JA|前ページ]]/[[Pcbnew_chap8_JA|次ページ]])
>>[[翻訳作業ページ‎]] ([[Pcbnew_chap6_JA|前ページ]]/[[Pcbnew_chap8_JA|次ページ]])
= Modules placement =
= モジュールの配置 =
== Assisted placement ==
== 配置補助 ==
Whilst moving modules the module ratsnest (the net connections) can be displayed to assist the placement. To enable this the icon [[Image:]] of the left toolbar must be activated.  
モジュールを移動中、配置を補助するためにモジュールのラッツネスト(ネット状の結線)を表示させることが可能です。これを有効にするには、左ツールバーの[[Image:]]アイコンをアクティブにしなければなりません。.  


== Manual placement ==
== 手動配置 ==
Select the module with the right mouse button then chose the Move command from the menu. Move the module to the required position and place it with the left mouse button. If required the selected module can also be rotated, inverted or edited. Select Cancel from the menu (or press the Esc key) to abort.
マウスの右ボタンでモジュールを選択し、メニューから移動コマンドを選択します。必要な位置にマウスの左ボタンでモジュールを移動させ、それを配置します。必要なら、選択したモジュールを回転、反転または編集することも可能です。中止するにはメニューからキャンセルを選択(またはEscキーを押)します。


<center>[[Image:]]</center>
<center>[[Image:]]</center>


Here you can see the display of the module ratsnest during a move.
移動中にモジュールのラッツネストの表示を見ることが可能です。


The circuit once all the modules are placed may be as shown:
全モジュールを配置した時点で回路は次に示されるものになるかもしれません:


<center>[[Image:]]</center>
<center>[[Image:]]</center>


== General re-orientation of modules ==
== モジュールの角度変更の概要 ==
Initially all modules inherit the same orientation that they had in the library (normally 0).
初期状態では全てのモジュールはライブラリ内で設定されているのと同じ角度を引き継ぎます(通常は0)


If an alternative orientation is required for an individual module, or all modules (for example all vertical) use the menu option AutoPlace/Orient All Modules. This orientation can be selective (for example to relate only to the modules whose reference starts with 。ネIC。ノ.
個々のモジュール毎にあるいはモジュール全部で別の角度(例えば全て90°)にする必要がある場合、全てのモジュールを自動配置/角度のメニューオプションを使用します。この角度は選択的です(例えば、リファレンスが"IC"で始まるモジュールのみに関わります)。


<center>[[Image:]]</center>
<center>[[Image:]]</center>


== Automatic Module Distribution ==
== 自動モジュール分散 ==
Generally speaking, modules can only be moved if they have not been 。ネFixed。ノ. This attribute can be turned on and off from the pop-up window (click right mouse button over module) whilst in Module Mode, or through the Edit Module Menu.
一般的に言えば、モジュールは"固定"されていなければ単に移動させることが可能です。モジュールモードにある間、ポップアップウィンドウ(マウスの右ボタンでモジュールをクリック)、またはモジュール編集メニューからこの属性のONおよびOFFの切り替えが可能です。


As stated in the last chapter, new modules loaded during the reading of the netlist appear piled up at a single location on the board. PCBNEW allows an automatic distribution of the modules to make manual selection and placement easier.
直前の章で述べたように、ネットリストの読み込み中に読み込んだ新しいモジュールは基板上の一箇所に積み上げられて現れます。PCBNEWにより手作業による選択および配置を容易にするためにモジュールの自動分散を行うことができます。


Select the option 。ネModule Mode。ノ (Icon [[Image:]] on the upper toolbar).
"モジュールモード"オプション(上部ツールバーの[[Image:]]アイコン)を選択します。


The PopUp window activated by the right mouse button becomes:
マウスの右ボタンでアクティブとなったポップアップウィンドウはこのようになります:


If there is a module under the cursor:
カーソルの下にモジュールがあれば:


[[Image:]]
[[Image:]]


If there is nothing under the cursor:
カーソルの下に何もなければ:


[[Image:]]
[[Image:]]


In both cases the following commands are available:
両方の場合に次のコマンドが使用可能です:


* '''Move all Modules''' allows the automatic distribution of all the modules not Fixed. This is generally used after the first reading of a netlist.
* '''全てのモジュールを移動''' により固定されていない全モジュールの自動分散を行うことができます。通常はネットリストの初回読み込み後にこれを使用します。
* '''Move new Modules''' allows the automatic distribution of the modules which have not been placed already within the PCB outline. This commands requires that an outline of the board has been drawn to determine which modules can be automatically distributed.
* '''新規モジュールを移動''' によりPCB外形の内側に配置済みでないモジュールの自動分散を行うことができます。このコマンドは、どのモジュールを自動的に分散させることが可能であるかを決めるために基板の外形が作成されている必要があります。


== Automatic placement of modules ==
== モジュールの自動配置 ==
=== Characteristics of the automatic placer ===
=== 自動配置処理の特徴 ===
The automatic module of placement allows the placement of the modules onto the 2 faces of the circuit board (however switching a module onto the copper layer is not automatic).
モジュールの自動配置により回路基板の2つの面にあるモジュールの配置が行えるようになります(しかし、導体層上のモジュールの切り替えは自動ではありません)


It also seeks the best orientation (0, 90, - 90, 180 degrees) of the module.
また、モジュールの最善の角度(0、90、-90、180°)を求めます。


The placement is made according to an optimization algorithm, which seeks to minimize the length of the ratsnest, and which seeks to create space between the larger modules with with many pads. The order of placement is optimized to initially place these larger modules with many pads.
最適化アルゴリズムに従って配置が行われます。そのアルゴリズムはラッツネストの長さが最小になるよう、また多数のパッドを持つより大きなモジュール間の間隔を確保するよう処理します。多数のパッドを持つより大きいモジュールを最初に配置するよう配置順序を最適化します。


=== Preparation ===
=== 準備 ===
PCBNEW can thus place the modules automatically, however it is necessary to guide this placement, because no software can guess what the user wants to achieve.
前述のようにPCBNEWはモジュールを自動的に配置することが可能ですが、この配置をガイドすることが必要で、それはユーザーが達成したいことをソフトウェアが推測できないからです。


Before an automatic placement is carried out one must:
自動配置を実行する前に次のことを行わなければなりません:


* Create the outline of the board (It can be complex, but it must be closed if the form is not rectangular).
* 基板の外形を作成します(それは複雑になることがあり得ますが、形状が矩形でない場合、閉じていなければなりません)
* Manually place the components whose positions are imposed (Connectors, clamp holes。ト).
* 位置が決まっている(imposed)コンポーネント(コネクタ、クランプ穴...)を手作業で配置します。
* Similarly certain SMD modules and critical components (large modules for example) must be on a specific side or position on the board and this must be done manually.
* 同様に、あるSMDモジュールおよび重要な(critical)コンポーネント(例えば大きなモジュール)は基板上の特定の面あるいは位置に配置しなければなりません。またこれは手作業で行わなければなりません。
* Having completed any manual placement these modules must be 。ネFixed。ノ to prevent them being moved. With the Module Mode icon [[Image:]] selected right click on the module and pick 。ネFix Module。ノ on the Pop-up menu. This can also be done through the Edit/Module Pop-up menu.
* すべての手動配置が完了したら、これらのモジュールを動かされないように"固定"する必要があります。モジュールを右クリックしてモジュールモードアイコン[[Image:]]を選択し、ポップアップメニューの"モジュールの固定"を選択します。これは編集/モジュールポップアップメニューで行うことも可能です。
* Automatic placement can then be carried out. With the Module Mode icon selected, right click and select Glob(al) Move and Place ? then Autoplace All Modules.
* そうすると自動配置を実行することが可能です。右クリックでモジュールモードアイコンを選択して、グローバル移動および配置を選択します - それから全モジュールの自動配置を選択します。


During automatic placement, if required, PCBNEW can optimize the orientation o[[Image:]]f the modules. However rotation will only be attempted if this has been authorized for the module (see Edit Module Options).
自動配置を実行中、必要なら、PCBNEWはモジュールの角度[[Image:]]を最適化させることが可能です。しかし、モジュールに回転が許可されている場合に単に試行します(モジュールの編集オプションを参照)


Usually resistances and non-polarized capacitors are authorized for 180 degrees rotation. Some modules (small transistors for example) can be authorized for +/- 90 and 180 degrees rotation.
通常、抵抗器および無極性のコンデンサーは180°の回転が可能(authorized)です。あるモジュール(例えば小さいトランジスタ)は±90°および180°の回転が可能です。


For each module one slider authorizes 90 degree Rot(ation) and a second slider authorizes 180 degree Rot(ation). A setting of 0 prevents rotation, a setting of 10 authorizes it, and an intermediate value indicates a preference for/against rotation.
モジュールそれぞれは、1つ目のスライダーが90°回転を許可し、2つめのスライダーが180°回転を許可します。0を設定すると回転を禁止し、10を設定するとそれを許可します。また中間の値は回転の設定を示します。


The rotation authorization can be done by editing the module once it is placed on the board. However it is preferable to set the required options to the module in the library as these settings will then be inherited each time the module is used.
一旦モジュールを基板上に配置すると、モジュールを編集することにより回転の許可を行うことが可能です。しかし、必要なオプションをライブラリ内でモジュールに設定するのが好ましいのです。その設定がモジュールを使用す度に引き継がれるからです。


=== Interactive auto-placement ===
=== インタラクティブな自動配置 ===
It may be necessary during automatic placement to stop (press Esc key) and manually re-position a module. Using the command Autoplace Next Module will restart the autoplacement from the point at which it was stopped.
自動配置を実行中に(Escキーを押して)それを停止してモジュールを手作業で再配置することが必要になるかもしれません。次のモジュールを自動配置コマンドを使用すると停止したところから自動配置を再スタートします。


The command Autoplace new modules allows the automatic placement of the modules which have not been placed already within the PCB outline. It will not move those within the PCB outline even if they are not 'fixed'.
新しいモジュールを自動配置コマンドによりPCB外形の内側に配置済みでないモジュールの自動配置ができるようになります。モジュールを'固定'していない場合でもPCB外形の内側のモジュールを移動させることはありません。


The command Autoplace Module makes it possible to re-place the module pointed to by the mouse, even if its 'fixed' attribute is active.
モジュールの自動配置コマンドにより'固定'属性がアクティブである場合でもマウスで選択した(pointed)モジュールの再配置が可能です。


=== Additional note ===
=== 補注 ===
PCBNEW automatically determines the possible zone of placement of the modules by respecting the shape of the board outline, which is not necessarily rectangular (It can be round, or have cutouts。ト).
PCBNEWは基板外形の形状に注意して、モジュールの配置が可能な区画を自動的に決定します。その基板外形は必ずしも矩形である必要はありません(円形あるいは切り抜きがあってもよい)


If the board is not rectangular, the outline must be closed, so that PCBNEW can determine what is inside and what is outside the outline. In the same way, if there are internal cutouts, their outline will have to be closed.
基板が矩形ではない場合、その外形は閉じていなければなりません。そうするとPCBNEWは基板の内部にあるものと基板の外部にあるものを決定することが可能です。同様に、内部に切り抜きがある場合、その輪郭線は閉じている必要があります。


PCBNEW calculates the possible zone of placement of the modules using the outline of the board, then passes each module in turn over this area in order to determine the optimum position at which to place it.
PCBNEWは基板の外形を使用してモジュールの配置が可能な区画を計算し、次にそれを配置する最適な位置を決定するために、この領域上に各モジュールを順々に移動(passes)させます。

2012年8月12日 (日) 11:57時点における最新版

>>翻訳作業ページ‎ (前ページ次ページ

モジュールの配置

配置補助

モジュールを移動中、配置を補助するためにモジュールのラッツネスト(ネット状の結線)を表示させることが可能です。これを有効にするには、左ツールバーの[[Image:]]アイコンをアクティブにしなければなりません。.

手動配置

マウスの右ボタンでモジュールを選択し、メニューから移動コマンドを選択します。必要な位置にマウスの左ボタンでモジュールを移動させ、それを配置します。必要なら、選択したモジュールを回転、反転または編集することも可能です。中止するにはメニューからキャンセルを選択(またはEscキーを押)します。

[[Image:]]

移動中にモジュールのラッツネストの表示を見ることが可能です。

全モジュールを配置した時点で回路は次に示されるものになるかもしれません:

[[Image:]]

モジュールの角度変更の概要

初期状態では全てのモジュールはライブラリ内で設定されているのと同じ角度を引き継ぎます(通常は0)。

個々のモジュール毎にあるいはモジュール全部で別の角度(例えば全て90°)にする必要がある場合、全てのモジュールを自動配置/角度のメニューオプションを使用します。この角度は選択的です(例えば、リファレンスが"IC"で始まるモジュールのみに関わります)。

[[Image:]]

自動モジュール分散

一般的に言えば、モジュールは"固定"されていなければ単に移動させることが可能です。モジュールモードにある間、ポップアップウィンドウ(マウスの右ボタンでモジュールをクリック)、またはモジュール編集メニューからこの属性のONおよびOFFの切り替えが可能です。

直前の章で述べたように、ネットリストの読み込み中に読み込んだ新しいモジュールは基板上の一箇所に積み上げられて現れます。PCBNEWにより手作業による選択および配置を容易にするためにモジュールの自動分散を行うことができます。

"モジュールモード"オプション(上部ツールバーの[[Image:]]アイコン)を選択します。

マウスの右ボタンでアクティブとなったポップアップウィンドウはこのようになります:

カーソルの下にモジュールがあれば:

[[Image:]]

カーソルの下に何もなければ:

[[Image:]]

両方の場合に次のコマンドが使用可能です:

  • 全てのモジュールを移動 により固定されていない全モジュールの自動分散を行うことができます。通常はネットリストの初回読み込み後にこれを使用します。
  • 新規モジュールを移動 によりPCB外形の内側に配置済みでないモジュールの自動分散を行うことができます。このコマンドは、どのモジュールを自動的に分散させることが可能であるかを決めるために基板の外形が作成されている必要があります。

モジュールの自動配置

自動配置処理の特徴

モジュールの自動配置により回路基板の2つの面にあるモジュールの配置が行えるようになります(しかし、導体層上のモジュールの切り替えは自動ではありません)。

また、モジュールの最善の角度(0、90、-90、180°)を求めます。

最適化アルゴリズムに従って配置が行われます。そのアルゴリズムはラッツネストの長さが最小になるよう、また多数のパッドを持つより大きなモジュール間の間隔を確保するよう処理します。多数のパッドを持つより大きいモジュールを最初に配置するよう配置順序を最適化します。

準備

前述のようにPCBNEWはモジュールを自動的に配置することが可能ですが、この配置をガイドすることが必要で、それはユーザーが達成したいことをソフトウェアが推測できないからです。

自動配置を実行する前に次のことを行わなければなりません:

  • 基板の外形を作成します(それは複雑になることがあり得ますが、形状が矩形でない場合、閉じていなければなりません)。
  • 位置が決まっている(imposed)コンポーネント(コネクタ、クランプ穴...)を手作業で配置します。
  • 同様に、あるSMDモジュールおよび重要な(critical)コンポーネント(例えば大きなモジュール)は基板上の特定の面あるいは位置に配置しなければなりません。またこれは手作業で行わなければなりません。
  • すべての手動配置が完了したら、これらのモジュールを動かされないように"固定"する必要があります。モジュールを右クリックしてモジュールモードアイコン[[Image:]]を選択し、ポップアップメニューの"モジュールの固定"を選択します。これは編集/モジュールポップアップメニューで行うことも可能です。
  • そうすると自動配置を実行することが可能です。右クリックでモジュールモードアイコンを選択して、グローバル移動および配置を選択します - それから全モジュールの自動配置を選択します。

自動配置を実行中、必要なら、PCBNEWはモジュールの角度[[Image:]]を最適化させることが可能です。しかし、モジュールに回転が許可されている場合に単に試行します(モジュールの編集オプションを参照)。

通常、抵抗器および無極性のコンデンサーは180°の回転が可能(authorized)です。あるモジュール(例えば小さいトランジスタ)は±90°および180°の回転が可能です。

モジュールそれぞれは、1つ目のスライダーが90°回転を許可し、2つめのスライダーが180°回転を許可します。0を設定すると回転を禁止し、10を設定するとそれを許可します。また中間の値は回転の設定を示します。

一旦モジュールを基板上に配置すると、モジュールを編集することにより回転の許可を行うことが可能です。しかし、必要なオプションをライブラリ内でモジュールに設定するのが好ましいのです。その設定がモジュールを使用す度に引き継がれるからです。

インタラクティブな自動配置

自動配置を実行中に(Escキーを押して)それを停止してモジュールを手作業で再配置することが必要になるかもしれません。次のモジュールを自動配置コマンドを使用すると停止したところから自動配置を再スタートします。

新しいモジュールを自動配置コマンドによりPCB外形の内側に配置済みでないモジュールの自動配置ができるようになります。モジュールを'固定'していない場合でもPCB外形の内側のモジュールを移動させることはありません。

モジュールの自動配置コマンドにより'固定'属性がアクティブである場合でもマウスで選択した(pointed)モジュールの再配置が可能です。

補注

PCBNEWは基板外形の形状に注意して、モジュールの配置が可能な区画を自動的に決定します。その基板外形は必ずしも矩形である必要はありません(円形あるいは切り抜きがあってもよい)。

基板が矩形ではない場合、その外形は閉じていなければなりません。そうするとPCBNEWは基板の内部にあるものと基板の外部にあるものを決定することが可能です。同様に、内部に切り抜きがある場合、その輪郭線は閉じている必要があります。

PCBNEWは基板の外形を使用してモジュールの配置が可能な区画を計算し、次にそれを配置する最適な位置を決定するために、この領域上に各モジュールを順々に移動(passes)させます。