Eeschema Chapter7 JA

提供: KiCad.jp Wiki
2013年2月17日 (日) 23:44時点におけるYoneken (トーク | 投稿記録)による版 (→‎はじめに)
ナビゲーションに移動 検索に移動

>>翻訳作業ページ? (前ページ次ページ

アノテーションツール

はじめに

 アノテーションツールを用いることで,回路図中のコンポーネントに自動的に参照番号(Ref番号)を割り当てることができます.複数部品からなるコンポーネントについては,使用パッケージ数が最小になるように部品番号を割り当てます.アノテーションツールは,[[Image:]]アイコンをクリックすることで利用できます.以下にアノテーションツールのメインウインドウを示します.

[[Image:]]

 次に示すように,さまざまな利用方法があります.

  • 全てのコンポーネントをアノテート (「既存のアノテーションをリセット(R)」を選択)
  • 新しいコンポーネントのみをアノテート (i.e. those whose reference finishes by? like IC? ) (「既存のアノテーションをキープ(k)」を選択)
  • 全階層をアノテート (「全ての回路図,階層を使用(e)」を選択).
  • 現在のシートのみをアノテート (「現在のページのみ使用(p)」を選択).

 「アノテーションの順番」オプションでは,それぞれのシート内での番号の振り方を指定することができます.

 特別な場合を除いて,以前のアノテーション結果を修正しない場合は,プロジェクト全体(全てのシート)と新しいコンポーネントが自動アノテーションの対象となります.


「アノテーションの選択」オプションでは,参照番号の計算方法を指定します.


  • 回路図中の最初の空き番号から使用する:コンポーネントは(各部品記号につき)1から参照番号が振られます.前回のアノテーションをキープする場合は,使われていない番号から利用されます.
  • シートのRef番号を*100から開始し,最初の空き番号から使用する:シート1では101から,シート2では201から参照番号が振られます.それぞれの部品記号(UやR)が1シート内で99を超えてしまった場合は,継続して200以降の参照番号が利用され,シート2では200番台の最初の空き数字から参照番号が振られます.
  • シートのRef番号を*1000から開始し,最初の空き番号から使用する:シート1では1001から参照番号が振られ,シート2では2001から参照番号が振られていきます.

アノテーション順序

[[Image:]]

部品配置後、未だ参照番号が振られていない5つの素子を例とします。

アノテーションを実行すると、以下のような結果が得られます。

[[Image:]]

コンポーネントをX位置でソートした場合:

[[Image:]]

コンポーネントをY位置でソートした場合:


これらアノテーションにより、74LS00の4つのゲートがU1パッケージにまとめられ、5番目のゲートが次のU2へ分類されました。

アノテーションの選択

下記の図は、部品をシート2に配置し、「回路図中の最初の空き番号から使用する」オプションを利用してアノテーションを行ったものです。

[[Image:]]


「シートのRef番号を*100から開始し、最初の空き番号から使用する」オプションを利用しアノテーションを行うと、下記のようになります。

[[Image:]]


「シートのRef番号を*1000から開始し、最初の空き番号から使用する」オプションを利用した場合は、下記のようになります。

[[Image:]]