既知の問題
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
		
	
このページでは,KiCadの既知のバグと,その対処法について記述しています.バグを追加するときは,必ずバグが出たKiCadのビルドバージョンも記載してください.
KiCad
- 新規プロジェクトが作成できない.
- 再現するバージョン:?
 - 対処法:プロジェクト作成時にエラーが出たら,更新ボタンを押して,もう一度,同じ操作を行う.
 - 本家でも認識済 → https://bugs.launchpad.net/kicad/+bug/674237
 
 - 再現するバージョン:?
 
- 新規でKiCadをインストールすると環境変数に存在しないパスが設定される.
- 再現するバージョン:4.0.0-rc1-stable release build(Windows10 64bit版)
 - 対処法:KiCadのメニューバーから"設定"->"環境変数の設定"を選んで、マニュアルで以下のように設定する。
 
 - 再現するバージョン:4.0.0-rc1-stable release build(Windows10 64bit版)
 
         KICAD_PTEMPLATES -> C:\Program Files\KiCad\share\kicad\template
         KISYS3DMOD -> C:\Program Files\KiCad\share\kicad\modules\packages3d
         KISYSMOD -> C:\Program Files\KiCad\share\kicad\modules
- kicad.exeが異常終了することがある。
- 再現するバージョン:4.0.0-rc1-stable release build(Windows10 64bit版)
 - 再現する手順:1)Pcbnewを起動してGerberファイルを出力する。2)Pcbnewを実行したまま、GerbViewを起動して出力されたGerberファイルを読み込む。3)GerbViewを終了する。
 - 結果:"kicad.exeは動作を停止しました"とエラーダイアログが表示されて異常終了する。また次にKiCadを起動した場合は一つ前に読込んだプロジェクトが読み込まれ、"最近開いたファイル"には異常終了時に読込んでいたプロジェクトが表示されない
 - 対処法:GerbViewを終了する前にPcbnewを終了する
 
 - 再現するバージョン:4.0.0-rc1-stable release build(Windows10 64bit版)
 
EeSchema
- BOMファイルを作成しようとするとエラーになることがある。
- 再現するバージョン:4.0.0-rc1-stable release build(Windows10 64bit版)
 - 対処法:プロジェクトがスペースを含むパス名の場合に再現する。xsltprocを使う場合は、フォルダ名、ファイル名にスペースを含めないようにする。スペースを含むパス名を使用したい場合は、xsltproc以外のXSLTプロセッサを使用する。
 
 - 再現するバージョン:4.0.0-rc1-stable release build(Windows10 64bit版)
 
PcbNew
- Mac版ではプルダウンメニューをクリックして,グリッドの変更ができない.
- 再現するバージョン:Build:(2013-05-31) BZR4019
 - 対処法:プルダウンメニューをクリック後,カーソルキーの上下で変更する.
 
 - 再現するバージョン:Build:(2013-05-31) BZR4019
 
- ゾーンのパラメータでフィレットを設定すると,ゾーンの輪郭ギリギリに部品があるととんでもないことになる.(右図参照)
- 再現するバージョン:Build:(2013-04-19) BZR4011-stable
 - 対処法:フィレットの代わりに面取りを設定する.
 
 - 再現するバージョン:Build:(2013-04-19) BZR4011-stable
 
- ガーバー出力時の「補助座標系の原点を使用する」に効果がない.
- 再現するバージョン:Build:(2012-07-04) BZR3256-ja
 - 対処法:新しくPcbNewの図面を作成し,そこに前に作った基板を「ファイル→ボードの追加」で希望の基準座標系に配置する.
 
 - 再現するバージョン:Build:(2012-07-04) BZR3256-ja
 
- GITHUBのフットプリントlibraryが見られない.
- 再現するバージョン:Build:(2014-07-16) BZR5141
 - 対処法:.config/kicadにある空のfp-lib-tableを削除して,KiCadを再起動する.
 
 - 再現するバージョン:Build:(2014-07-16) BZR5141
 
- OpenGLモードが使えない.
- 再現するバージョン:Build:(2015-08-27) BZR6130
 
 - 再現するバージョン:Build:(2015-08-27) BZR6130
 
- 4kモニタ等でOpenGLモードに切り替えようとするとエラー"Could not create OpenGL canvas"が出て使えない.
- 再現するバージョン:4.0.0-rc1-stable release build(Windows10 64bit版)
 - 対処法:Windowsのディスプレイ設定でDPIスケーリングを100%にする
 
 - 再現するバージョン:4.0.0-rc1-stable release build(Windows10 64bit版)
 
GerbViewer
- ファイル名に日本語が含まれたガーバーを読込もうとすると落ちる.
- 再現するバージョン:Build:(2013-05-31) BZR4019
 - 対処法:ガーバーファイル名の「表面」や「裏面」といった日本語を,「Top」や「Bottom」といった英語に修正する.
 
 - 再現するバージョン:Build:(2013-05-31) BZR4019
 
FreeRouter
- dsnファイルがロードできない.「Loading design」のダイアログが出たまま進まない.
- 再現するバージョン:Build:(2012-jul-04-ja)-stable
 - 対処法:dsnファイル内の「表面」や「裏面」といった日本語を,「Top」や「Bottom」といった英語に修正する.
 - 参考ページ:KiCADで使っているFreeRouter 使用時のバグ@FPGAの部屋
 
 - 再現するバージョン:Build:(2012-jul-04-ja)-stable
 
Gコード出力
- ORIMIN PCBで四角形のランドが出力できずエラーになる.
- 再現するバージョン:?
 - 対処法:ORIMIN PCBがガーバーファイルRS-274xフォーマットのG36/G37命令をサポートしていないことが原因なので,G36/G37命令をサポートしているGynostemma等のGコード出力ソフトウェアを利用して,Gコードを出力する.